いにしえ峠道

既に記憶からも遠くなり忘れ去られた峠越えの山道を歩いてます

会所洞峠 大和町万場~落部乙原

この峠も古地図には峠名の無い峠道として表記してありましたが、国土地理院地図には峠道の表記がなく、これまでチャレンジすることはありませんでしたが、レーザー地図(ひなたGIS)を見たら峠道が現れていたので登ってみました。

f:id:peksan:20210411144904j:plain

古地図に残る峠道はまっすく西に下っていたようである

f:id:peksan:20210411144956j:plain

かなりはっきりと残る峠道の跡

長良川鉄道の万場駅から西に谷筋を入る場所で、高速の高架をくぐるとすぐ谷筋になります。
谷を入ると舗装路は間もなく終わり、林道がまっすぐついています。
途中待避所で車をデポし、そこから徒歩で進みました。

10分も歩くと林道が終わり、そこからは三つに分かれた谷(三又)となっていてどこからも道跡らしきものは見つけられません。
いつものごとく、登り安そうな取り付き(決して登り安くはない尾根の取り付き)に取り付いてひたすらストックで三点確保しながら登りました。
道跡らしきものを探しながら登っていきましたが、それらしいものは見つかりません。
目の前にあるのは、急な尾根の藪漕ぎか、食い込んだ谷だけです。

なんとか、緩斜面になるあたりまで来たら一町部程雑木林が伐採されていました。
なぜここだけと思い上を見たら送電線が走っていたので、たぶん中電の電送線の管理のために行われたもののようです。

そして、さらに藪をかき分けて登ったらすぐ尾根筋に出てしまいました。
尾根筋は東西に走っており、北側を見ると白鳥の町から北に遠く白山(三ノ峰、別山、御前ヶ峰、大汝峰)がまだ白く美しく輝いていました。

地図上では南北に走る尾根筋に出ると思っていたので、ちょっと混乱しましたが、どうやら予定していた場所より北側に東に延びる尾根筋に出たようです。

これでは、峠道が見つからないのも当然です。
尾根道を南に下ってみました。
歩きやすい尾根筋を10分程降っていくと、白鳥の雨量観測の施設がありました。

そしてその先の鞍部(一番低くたわんだ所)に峠道の表記がありました。
会所洞峠と書かれています。
西に下る道はレーザー地図に残るように、山の斜面を斜め北に沿って伸びていました。
麓までは行きませんでしたが、20分弱で乙原集落(今は無人集落のようですが)に出られるようで、道も雨量観測の施設のためか、きれいに整備されているようでした。

降りは峠道を下って行きました。
東に下る道は険しいつづらおりの道で道跡も1メートルほど掘れて残っていましたが、谷に近ずくに連れて荒れがひどく途中から道跡は崩れてしまっています。
谷を下りきって出た場所は、最初に登り始めた尾根取り付きのすぐ左側の谷でした。

結局こちら側(東側)は既に峠道としてはほぼ利用されておらず、荒れるに任せて放置されているようです。

名もなき(地元の人がつけた名前は残っていますが)峠ではありましたが、往時はこの山越えの道を越えて集落の人々が交流していたのでしょう。

f:id:peksan:20210411152726j:image
f:id:peksan:20210411152739j:image
f:id:peksan:20210411152750j:image
f:id:peksan:20210411152736j:image
f:id:peksan:20210411152744j:image
f:id:peksan:20210411152730j:image